一歩踏み出す勇気はありますか?

面接 に受かるために必要な 準備 とコツ!

2018/09/08
 
同期と一緒に歩くビジネスマン

面接中

こんにちは。

所長のゆうきです。

以前、 面接 に受かるための5つのコツについて書きました。

まだ読んでない方はコチラからどうぞ。

今回は 面接 を受ける前の 準備 について、皆さんがよく知ってる方たちの協力を得ながら、お話ししたいと思います。

知らない方がいましたら、イメージしながらお読みください。

では、SlamDunkから安西先生と桜木花道君です。

安西先生
・・・・
桜木花道
晴子さん♪
ゆうき
それでは、よろしくお願いします。

 

絶対 面接 に受かってやる!という断固たる決意

ゆうき
まず始めに、先生。転職希望者に対してアドバイスがあればお願いします。
安西先生
みなさん、成功したいのであれば、もはや何が起きようと揺らぐことのない、断固たる決意が必要なんだ。
ゆうき
なるほど!ありがとうございます!

 

まず最初に必要なのは、あなたが今の環境から抜け出したいという決意が必要です。

この決意がなければ、転職という厳しい戦いに勝ち抜いて行くことはできません。

最近思うんです。

 

皆さん転職を甘く見てませんか?

 

正直な話をしますと、ある事をすると転職って簡単に見つかるんです。

何だと思います?

それは…

 

妥協です。

 

この妥協をすることで、転職というハードルはグッと下がります。

でも・・・・それでいいのでしょうか?

もちろん妥協も必要な時もあります。

しかし、最初から妥協するのと、与えられた選択肢の中から選ぶためとの妥協とでは、全く意味が違います。

そんな中途半端な覚悟なら、最初から転職なんて辞めた方がいいです。

転職ってあなたのこれからの人生がかかってるというのを、もう一度考えてください。

自分の人生を最初から妥協していいんですか?

私なら嫌です。

そのために、やることがたくさんあります。

ツライこともあります。

けど、自分の人生に妥協はしたくない。

だから断固たる決意が必要なんです。

 

例え 面接 に落ちても決して諦めない

ゆうき
先生、転職に成功させるためにはやはり忍耐力も必要ですよね?
安西先生
諦めたらそこで試合終了ですよ。
ゆうき
おぉ…生で聞けた…

 

試合終了。

そうです。

諦めた時点であなたは負けてしまいます。

逆に考えると、諦めなければ負けにならないってことです。

勝ち負けって当然ながら何にしてもありますよね。

では、本当の負けってなんですか?

例えば、野球で負けたチームが再戦して勝ったりしてますよね?

これって、最初に負けたときに、負けてないから次に試合ができたんですよね?

最初に負けたときに、諦めてしまっていたら再戦してませんよ。

決して諦めないでください。

その先には明るい未来が待ってます!

安西先生ありがとうございました!

続いては桜木花道くんです。

 

面接に受かるという自信

ゆうき
桜木くんでも試合の時は緊張とかするんですか?
桜木花道
するわけねーだろ、オヤジ!早く出せ!タプタプタプタプ
ゆうき
まぁまぁ、落ち着いて💦
桜木花道
うるせーーー!
ゆうき
あ、春子さんだ
桜木花道
ピタッ           春子さん♪
ゆうき
あ、見えなくなっちゃった。ところで、背中は大丈夫?
桜木花道
当たり前だろー!ガルルルル
ゆうき
さすがですね💦
桜木花道
天才ですから
ゆうき
うんうん

 

これ…何かに似てません?

私が好きな言葉に根拠のない自信ってお話を以前したと思います。⇒こちら

まさに同じ意味を持つ言葉です。

この言葉を発することに意味や根拠なんていらないんです。

ただ、自分にならできるという自信があればいいんです。

自信を持ってると、萎縮することなく堂々と面接という戦いに挑むことができます。

 

どうですか?

ここまででは、準備の前段階です。

安西先生、桜木くん。

ありがとうございました!

 

では、ここからがメインの面接の準備になります。

ここからは、別の方に協力をしてもらいます。

 

面接の準備

浦原喜助
どもー!浦原商店っス!
ゆうき
浦原さん、お忙しいところありがとうございます。
浦原喜助
とんでもないっスよ
ゆうき
あの準備についてのセリフもう一度聞かせて下さい!
浦原喜助
いいっスよ!なんだか恥ずかしいっスね(汗)では・・・・
浦原喜助
千の備えで一使えれば上等。

可能性のあるものは全て残らず備えておく それがアタシのやり方です

戦いですよ 負けたら死ぬんス

死なない為に死ぬほど準備することなんてみんなやってる事でしょう。

ゆうき
ありがとうございます!!!

 

皆さん、この言葉を意識して面接の準備をしてみてください。

●●かもしれない

◯◯だったら?

こういう自問自答をして、なくなるまで回答を用意します。

1000個用意して1個使えれば万歳。

使わないで済むならももっと万歳。

採用されるために採用される準備をする。

当たり前のことです。

私はこれを見たときに、ふと受験勉強を思い出しました。

後悔しても遅いんです。

あの時ちゃんとやってたら…なんて気付いたときには遅いんです。

そうならないための準備をしてください。

面接に受かる準備をしてください。

 

 

では、準備とは何をするのかをまとめてみました。

面接前の事前調査

  • 代表取締役の名前
  • 企業理念
  • 事業内容
  • 他社との差別化キーワード

上記に書いてあることは、大概企業ホームページに掲載されてます。

下記にある志望動機を話す際、企業理念、差別化キーワードを盛り込むことで、面接官の印象がグッと変わります。

この人はちゃんとウチの会社のことを調べてきてくれている。

ここのポイントはかなり高いです。

私の転職体験記3回目にも書きましたが、面接の時に社長が入ってきたんです。

その時、え!社長じゃん!って顔をしたんですよ。

したと言うより、自然と出てしまったんです。

その時、社長はこの人は自分のことを知ってくれている。と、思ったんでしょう。

すごい笑顔になりました。

こういったリサーチは絶対必要です。

 

面接で聞かれやすいこと

  • 志望動機
  • 数あるなかでなぜここを選んだか
  • 前職を辞める理由
  • 自己PR
  • 質問
  • 数年後の自分

 

どれも聞いたことあるやつですね。

お判りだとは思いますが、ただ答えるだけではダメです。

ここで必ず抑えておいて欲しいポイントは、入りたい企業の企業理念と他社との差別化キーワードを盛り込むことです。

ただし、決して他社批判はしないこと!

他社批判をすると人格が疑われます。

なので、企業ホームページに書かれていることを上手く志望動機などに入れてください。

また、3年後の自分は何してるか…というのも聞いてくる企業もあります。

私は何度か聞きました。

なぜだと思いますか?

正直、私は志望動機とかそんなのには興味ありません。

だって…皆さん似たようなことばっかなんですもん。

だから、1年後、3年後、5年後、10年後の自分はどうなっているのか、どうなっていたいのか…

この人は自分の将来、未来に対して、どこまでビジョン化してるのか…

そういうのを知りたいです。

そこに、ウチの会社に入る理由をちゃんと盛り込めるか…

だってそうじゃないですか?

将来こうなりたい!って言うのはいいけど…

それって別にウチじゃなくてもなれるじゃん!

将来なりたいためにウチに入る。

悪い言い方をすれば、将来こうなりたいからウチを利用する。

そのくらいの気持ちが欲しいですね。

 

 

準備にやり過ぎはありません。

準備して準備しまくってください。

転職を成功させるために必要な準備をしてください!

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ゆうきの転職相談所 , 2018 All Rights Reserved.