未経験 でも 安心のIT業界への転職! 経験者ならキャリアアップ !

私自身がこの業界が長いので、今のSier(SE)の転職事情をお伝えしたいと思います。
Sierの転職率は高めと言われています。
よくニュースになったりしますが、過労や精神的なストレス、パワハラなどマイナスのイメージが強いですよね。
実際はそんなことないんです。
そんなことはないのですが転職率は高いです。
目次
次のステージへ繋げるための転職
IT業界というのは、携わってる方ならわかると思いますが、上流工程と言われる要件定義・設計から下流工程と言われる運用・監視まであります。
転職の話の前に、簡単ですが今のSier業務について少しだけお話しします。
まずは未経験でも入りやすい運用・監視
ここは主に運用・監視系の方が多く24時間365日、シフト制でパソコンの前に張り付いてくれています。
この運用・監視の人らがいるからこそ、世の中の様々なシステムは成り立ってると言っても過言ではありません。
下流工程なんて言われたりしますが、上流工程の人らでも頭上がらなかったり…そんな現場もありました。
運用・監視はとにかく人手が欲しいので未経験でも入りやすい傾向にあります。
ここで多少のスキルを身に付けて次のステップへ行く方が多いですね。
当然私もここのステージから始まりました。
体験記はコチラ
未経験者から経験者の次のステージ
ある程度慣れてきたら次のステージです。
次のステージは、構築と言う機器を設定したり試験したりするとこで、中流工程と言われてます。
この中流工程も以外と人手が不足していますし、スキルや経験が求められると思われがちですが、運やタイミングがよければ未経験でも入れます。
この構築に憧れて、ITを目指して来た人も多いのではないでしょうか?
構築はITの楽しさや厳しさを教えてもらえます。
しかし、何台も何台も構築してると次のステージに行きたくなるのが人の心理です。
Sierの憧れ!要件定義や設計!いつか立ちたいステージ!
さすがに未経験は無理です。
経験とスキルがもちろん必要です。
未経験では構築に憧れてSier、実際Sierになったら今度は設計に憧れる方も多いのではないでしょうか?
Sierの転職率の高さの理由!それは キャリアアップ で次のステージ!
Sierには上流工程から下流工程がある話しをしました。
これが転職と関係あるの?という疑問にお答えします。
スキルアップのための転職!
Sierをやっている方は比較的向上心が強い方が多い気がします。
新しい別の案件をやりたい。
次のステージの構築や設計に行きたい。
幅広い知識やスキルを身に付けたい。
私の経験からですが、この3つが多かったです。
他にも、サーバーに興味を持った。データベースに興味を持った。クラウド技術に興味を持った。
と言うように新しい分野に行く人も見かけます。
結局、今の会社では次のステージに行けないと感じ、転職という選択肢を選ぶ方が多いのです。
なのでIT業界は転職率が高いと言われます。
しかし、長年同じ現場にいたりしますと、お客さんが手放してくれないということがあります。
特にリーダークラスになると、お客さんも頑なに離そうとはしません。
しかし、せっかく自分を磨くためという向上心を持っているのに
転職先を見誤ってしまっては元も子もありません。
転職エージェントの会社には、IT企業に強いパイプを持っている会社もあります。
キャリアアップ のための転職!
もう1つの転職の理由が、このキャリアアップです。
孫受けの会社では、PM(プロジェクトマネージャー)、PL(プロジェクトリーダー)は
まずできないでしょう。
でも諦めないでください。
できないのなら、できる会社に入ればいいだけです。
これも結構聞く話です。
ただ、かなり敷居はあがりますが転職エージェントの協力があれば
間違いなく行けると思います。
上流工程の転職にお薦めの転職エージェント「CAREERCARVER」
現に私が転職活動していたとき、担当のエージェントさんからの資料にありました。
独立してのフリーランス!
フリーランスというのを耳にしたことはありませんか?
会社に属さず個人でやるフリーのエンジニアです。
それなりのリスクもありますが、見返りもでかいです。
ハイリスク・ハイリターンです。
リスクとしては、仕事がもらえない。
こうなってしまっては、会社に属していないので給与が無しです。
自分で営業したりと正直大変です。
しかし、転職エージェントのようにフリーランスを支援してくれるエージェントもいます。
転職エージェントは転職希望者に企業を紹介してくれますが、フリーランスのエージェントは
案件を紹介してくれます。
転職エージェントと同じで基本無料でサービスを受けることができます。
【転職活動】転職 エージェント は信用できない?信用できる理由を解明!
フリーランスの場合は、ハイリスクの部分を払拭してくれるというメリットがでかいですね。
転職にしても独立にしても、専門でやっているエージェントがいますので、上手に利用してスキルアップ・キャリアアップにつなげてください。