転職 する 時期 はいつがいいのか?どの タイミング がベストか?

転職する時期 はいつがいいのか?
気になりますよね?
ズバリ言います!
今です!
「思い立ったが吉日」
誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
何かしよう!何かやろう!と、思ったのなら、その日にやると良いよ!ということわざです。
納得行く転職には行動力が必要です。
と、言いましても実は転職しやすいタイミングはあるんです。
1年を通して 転職 しやすい 時期 や タイミング はあるのか
はい、あります。
大きく分けて2つ。
転職希望者からの視点と企業側からの視点があります。
転職希望者側の視点
あなたが今勤めてる会社を退職をする場合、次のどのタイミングを選びますか?
- 給与をもらう直前
- 給与をもらった後
全ての人に当てはまるわけではありませんが、だいたいの方は給与をもらった後ですよね。
では、1年で考えてみます。
企業によってボーナスの有無はありますが、ボーナスをもらってから辞めるという方が多いと思います。
実際私もそうですし、私の周りもそうでした。
私は1回だけボーナスが出る前月末に辞めたことはあります。
次の転職先が待ってくれなかったんですよね。
と、考えると転職者が多いのは9月〜10月と2月〜3月になります。
転職希望者が多かったら、その分入る敷居が高くなるのでは?と、思いますよね?
心配はいりません。
次を見ればわかります。
企業側の視点
年度末の3月になると引退する方達がいますよね?
もちろん4月から新卒は入りますが、それとこれとはまた別。
ちょっとだけ自分に置き換えて考えてみてください。
新しくフレッシュな新人さんが入ってきます。
もちろん即戦力になるわけないですよね?
あなたは新人のお世話をしながら普段の業務をこなさなければなりません。
業務量で言えば2倍くらいになるかもしれません。
普段やらないミスや間違いを起こすかもしれません。
企業としては品質は落としたくないですよね。
そう考えると、やはり即戦力となる経験者は欲しいものです。
この観点から2月〜3月というのは転職しやすいと言えます。
では、もう1つ。
9月〜10月についてです。
10月から下半期が始まります。
どの企業も上半期の結果が良かったにしろ悪かったにしろ、上半期の結果を基に下半期の計画を修正したりしますよね。
下半期は企業側も気合いが入ってるとでも言いますか、下半期に向けての採用というのもあるんです。
いかがですか?
転職者側と企業側も時期的にお互い求める時期が重なるんです。
しかし…これはよく聞く話しです。
今回私が本当に伝えたいことは別のところにあります!
転職する時期やタイミングの穴場はあるのか?
あるんです!
私が勤めてる会社もその傾向があります。
それは5月〜6月。
もちろんその年にもよります。
働いた事のある人なら、なんとなく想像つきますよね。
そうです!
5月病、6月病の時期です!
この時期は競合する転職者の数も減ります。
ただ、前述にもありますがボーナスをもらう前の退職となります。
悩ましいところではありますが、そのメリットを超えるだけの転職先が見つけられるかもしれません。
と、転職する時期のことをいろいろ書きましたが、冒頭でも言っているとおり転職しようかと思った時に行動を起こすに限ります。
思い立ったが吉日
悩んでいても時間だけ過ぎてくだけです。
もちろん、ただ闇雲に行動してはダメです。
準備は必要です。
【 退職活動?】円満退社をするために抑えておきたい3つのコツ!
転職する準備の中には、今勤めてる会社に対してもあることを忘れてはいけません。
次回はそこの辺りのお話しが出来たらと思います。